先日、鳥取県西部の名峰・大山へ紅葉を見がてらドライブに行ってきました。
天候にも恵まれ、青空の下で色づいた木々が一段と鮮やかに映えていました。
ブナやナラ、カエデなどが赤や黄色、橙に染まり、山全体がまるで絵画のような美しさ。
登山道を歩くと、落ち葉を踏みしめる音が心地よく、秋の深まりを五感で感じることができました。
春夏の新緑も清々しくていいですが、秋の絶景もまた見応えがありますね。
紅葉は、木々が冬に備えて葉の中の「葉緑素(ようりょくそ)」を分解し、光合成をやめることで起こります。
葉緑素が減ると、もともと葉に含まれている黄色の「カロテノイド」や、気温の低下によって新しく作られる赤い色素「アントシアニン」が目立つようになります。
昼夜の寒暖差が大きいほど発色がよくなるため、この日の澄んだ空気と冷え込みが、まさに最高の条件だったようです。

