お客様第一主義を貫き、地域密着を基本に、皆様の身近なアドバイザーでありたいと考えます。

お気軽にお問い合わせください!

鳥取県鳥取市気高町新町3−16
info@assist-ins-tottori.com
  1. アシスト日記
 

アシスト日記

2016/01/12
交通安全指導員、活動開始!  
夏休みも明け、子ども達は学校が始まりました。
進級、入学してから早や5ヶ月。我が家の次男は、小学校1年生なりに、ゆっくりながらも、頑張って徒歩通学しています。

さて、私はと言いますと、今年の7月から市の交通安全指導員となり、子どもたちの登校を見守っています。全校生徒、わずか16人の県内最小の小学校。子ども達の集合場所へは、地域の方が付き添い、一人ひとりに目を配りながら、大きな声で挨拶してくれます。校門の前には、校長先生が毎朝かかさず、全児童が元気に登校してくるのを待ってくれています。雨の日も、風の日も子ども達を迎え入れてくれる姿は、子ども達を通わせる大きな安心感へ繋がります。

今年閉校する小学校へと続く一本道。見渡す限り田畑の道を歩けども歩けども、鷲峰山は遥か遠く、牛小屋の近くを通れば、何とも言えない匂いがするこの道を、通う姿を見守ることが出来るのもあと数カ月です。
朝「行ってきます」と家を出て、「ただいま」と帰ってくる当たり前の日常があることに感謝しながら、微力ながら私にもできること、交通安全指導員を続けていこうと思います。
登下校が、子ども達にとって、安心・安全なものでありますように。


~安全運転講習会~  

先日、運送事業者の従業員様へ向けて安全運転講習会の講師を務めさせていただきました。

慣れない役割に正直戸惑いもありましたが、なんとか無事にやり遂げることができました。


講習会では、基本的な交通ルールの再確認から、ヒヤリハット事例の共有、そして安全運転への意識付けを目的として、様々な情報をお伝えしました。

参加者の皆さんの真剣な眼差しに、私自身も改めて安全運転の重要性を強く感じることができました。

しかし、正直なところ、課題もたくさん見つかりました。

「もっとわかりやすく伝えるにはどうすれば良いか」「参加者が飽きない工夫は?」といった、話し方や資料作成における改善点が多く見えました。

一方的な情報提供だけでなく、参加者の方々が「なるほど、これなら自分も実践できる」と感じるような、より具体的なアドバイスや実演の重要性も痛感しました。

また、参加者からの疑問や意見を引き出し、双方向のコミュニケーションを増やすための工夫も必要だと感じています。


一人ひとりが常に「もしかしたら」という危険予知の意識を持ち、ルールを守り、思いやりのある運転を心がけること。これらが、結果として事故の軽減に繋がると信じています。

私も今回の経験を活かし、これからも学びを深め、より効果的なアドバイスができるよう努めていきたいと思っています。

そして、少しでも多くの方の交通安全意識を高め、交通事故のない、より安全な社会の実現に貢献できるよう、これからも精進していきます。

車の運転は、自分だけでなく、周りの人たちの命にも関わること。

だからこそ、私たち車を運転する者は常に意識を高く持ち続けなければならないと改めて思いました。


これから夏に向けて暑さも本格的になってきます。

気温が高くなると故障や車のトラブルも増えますし、暑さで判断力や反応速度が鈍る可能性もあります。
皆さんも熱中症に気を付け、余裕を持った運転を心掛けましょう。

私の推し活事情/トランプショックについて  

梅雨真っ只中ですが、皆様いかがお過ごしですか?

私はやっと何年越しかにレインシューズなるものを購入し、その快適さに驚いています!

今日は曇りでジメジメして暑いですが、こんな天候でも熱中症になりますので、対策をお忘れなく!
食欲も落ちますが、ご飯はしっかり食べて頑張っていきましょう!(^^)!



さて、近年”推し活”なんて言葉が流行り、私も人との会話の中で好きなものを推し!と言うのがいつの間にか普通になっていました。

毎日めまぐるしく過ぎていく中で、推し活(好きなことへの活動・気分が上がる物事と私は解釈しています)で自分の機嫌を取る事がすごく大事だな〜と年々感じています。

そして結局、私の推し活とはなんなのか。

改めて思い浮かべると何個かあったんですが、やはり重要な一つは音楽だなと。

好きな音楽を聴く・グッズを買う・カラオケで歌う・ライブに足を運ぶ!

小さな趣味ですが私の中では昔から日々の生きる糧ですし、これからもずっと続けていきたいので(特にライブに参加するには体力が必要なので)健康でいなくちゃ!と思えます。

そう思うと推し活って元気でいる秘訣であり、もはや健康療法ですね。

皆さんの推し活事情もよろしければ是非教えてくださいね(^^)



話は打って変わって・・・

皆さんご存じの方もおられると思いますが、昨今のトランプショックで株価は大暴落しました。

そして今現在も先行きが不透明な状態となっています。

株価による価格変動リスクのある保険商品にご加入の方は不安を感じておられる方もいらっしゃると思います。

解約を検討されているお話もちらほら聞きますが、何より継続することが大事ですので腰を据えて見守っていきたいところです。

また、不安が少しでも取り除く方法(例えば運用先を変更するなど※保険商品により異なります)もご提案できますので、まずは弊社までご連絡いただけたらと思います。

今後ともアシスト保険サービスをよろしくお願いいたします。

★おすすめレシピ★  

毎年この時期になると、レモン鍋を作ります。

始まりは知り合いからレモンをもらったことです。

“レモン!レシピ?”となった私はインターネットでレモンのレシピを探し、野菜がたくさん食べれる“レモン鍋“なるものがあるのを知りました!

 

鶏ガラと昆布でだしをとりレモン汁を入れて野菜やお肉を入れて煮込み、最後に輪切りにしたレモンをのせて完成です。

味もあっさりしていて、野菜もいっぱい食べれておすすめです。

また輪切りにしたレモンはとても酸っぱく、家族の酸っぱい顔を見ると自然と笑顔になります(^_^)

レモンには疲れを取る効果があるので、次の日もスッキリと目覚められゴールデンウィークの疲れもとれちゃうかもです!!

これから暑くなるので、体調管理には気を付けましょう!!


新年度!  

春は別れと出会いの季節です。

年度末に仲間の新たな挑戦への旅立ちを見送り、新年度、アシスト保険サービスはさらなる成長を目指し邁進してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。


そんな意気込みの中、我らが愛する看板犬のさぶちゃんがなんと!『つばさ4月号』LOVE!MyPetに載っちゃいました。

う~ん、やっぱり写真映りもばっちりなイケおじ犬です。

先月のアシスト日記にご紹介のとおり、かなりクセ強なさぶちゃんですが入社後はじめて社長宅に伺った際、私の隣に寄り添い顔をペロペロ舐めて緊張をほぐしてくれたな~。

注)この時点では噛み癖を知りませんでした。

発行部数も多い情報誌なので、皆さま目にされた際は是非感想をお聞かせください。

さぶは、看板犬・広報担当も兼任しておりますので、よろしくお願いいたします。


最後に、まだまだ寒暖差激しい日々が続きますが、健康管理にご留意くださいませ。


アシストの看板犬 さぶの話  

アシストの名犬(迷犬?!)黒柴さぶ♂

今年の1月3日で11歳を迎えました。

柴犬の11歳は人間の年齢に換算すると60才。

人間でいう還暦に該当することになります。なんとおめでたい!!

私が言うのもなんですが、イケおじなシニア犬だと思います。

このさぶ、幼少期からかなりクセ強。気に入らないと噛みつき、散歩をするとどんどん引っ張り、近くを通る犬や人に吠える番犬の役割も果たすなかなか手ごわい犬です。

脱走経験もこれまで4回あり、4回目は世紀の大脱走!

アシストスタッフの心配をよそに当日のAM7:00からどこをどう走っていたのか1日中走り回り、翌明け方AM4:00頃に自宅まで帰ってきましたがその満足そうな得意げな顔と言ったら。

もう帰らないかもと半ば諦めていたのですが、帰ってきた時は本当に泣くほど安心したものです。

それ以来リードや首輪などは頑丈なものに変えたのは言うまでもありません。


柴犬の平均寿命は14歳と言われています。

一緒にいられるのもあと数年。幸せな老後を過ごせるよう多少のわがままともよしとしてゆっくりごろ寝をしてもらいたいと思う今日この頃です。

~2年ぶりのスノーボード!予想外のハプニングと家族との楽しい時間~  

こんにちは!営業スタッフの山本です。

2年ぶりにスノーボードに行ってきました。

普段は、若桜町にある氷ノ山スキー場に行くのですが、イベントデーと言う事もあり今回は兵庫県美方郡にあるおじろスキー場に行ってきました。

久しぶりにゲレンデに立つと、ワクワクする気持ちと少しの緊張が入り混じっていました。

以前はスノーボードを楽しんでいたのですが、最近は子育てなどもあり忙しくてなかなか行けませんでした。

でも、今年は家族と一緒に行くことができて、本当に楽しい一日になりました!


さて、ハプニングがあったのは実は最初の段階。

スノーボードをするために靴を履くとき、足がつってしまいました!

もう少しで動けなくなりそうなくらい痛かったけど、なんとか冷静になりながら足を伸ばして休憩。

久々のスノーボードだったので、筋肉もびっくりしたんでしょうね。

日頃の運動不足も原因だったと思うので、次回はもっと準備運動をしっかりしようと思います。(笑)


でも、足がつったことも含めて、家族みんなで笑い合いながら過ごせたのはいい思い出になりました。

滑るのも楽しかったし、休憩中に暖かい飲み物を飲んだり、雪の中で写真を撮ったりと、心温まる瞬間がたくさん。

家族との時間を大切にしながら、自然の中でリフレッシュできたのは本当に貴重な経験でした。


次回は、足がつらないようにしっかり準備して、もっと長時間滑れるように頑張りたいと思います!

スノーボードはやっぱり楽しいですね。また家族と一緒に行くのが楽しみです。

これからもこういう思い出をたくさん作りたいなと思いました。

勝負の二年目  
新年あけましておめでとうございます。
本年もアシスト保険サービスをどうぞよろしくお願いいたします。
インフルエンザなど感染症がまだまだ流行ってますので、お体には十分お気を付けくださいませ。

さて、タイトルにある「二年目」とは私が個人的に頑張っている社会人サッカーの話です。
バンメル鳥取というチームに所属し長らく鳥取県社会人リーグで戦っていましたが、みんなの頑張りにより昇格を果たし、2024年は中国リーグというカテゴリーで戦うことができました。
毎試合が格上との戦いということでとにかく1年目は残留をすることが目標でした。
結果は10チーム中9位でリーグを終え、入替戦に勝利し何とか残留することができました。

2年目となる2025年は、今後も中国リーグに定着できるかどうかチームの力が試される勝負の年となります。
私自身今年33歳になる体にムチを打ちながら、サッカーをさせてくれる家族への感謝を忘れず頑張りたいと思います。
ホーム&アウェー方式で鳥取市でも9試合ありますので、興味があれば会場に見に来てくださいね。
とても励みになりますので。

最後になりますが、2025年が皆様にとって良い年となりますようお祈り申し上げます。

睡眠戦略!/砂丘  

こんにちは!

最近また一気に寒くなり、冬らしい気候となってきましたね。

体調管理をしっかりして美味しいご飯を食べて、冬を乗り切っていきましょう♪


さて、最近の私の雑談にお付き合いください。


先日、日本唯一のスリープトレーナーによる『睡眠革命セミナー』に参加してきました。非常に興味深い内容で勉強になりました!

ただ、私が知りたかった”短い睡眠時間でも質の良い睡眠を取る方法”に関しては本末転倒な結果となりました(;'∀')

・日本は働き者が多く、世界と比べても睡眠時間が少ないとデータで出ている。

・日本人の平均睡眠時間は7時間22分。ただ40%が6時間未満の睡眠。 

・世界のミリオネア(AmazonCEO、AppleCEO等)は毎日7~8時間寝ている。

・睡眠不足は脳が酩酊状態になり仕事効率も下がる。

・睡眠不足は認知症リスクや死亡率の上昇に繋がる。

と、各国で様々な研究データが出ているようです。結論10分でも20分でも長く寝るようにするのが良いとの事で(笑)、毎日5~6時間睡眠が習慣の私には少し耳が痛い内容でした(;'∀')

まだまだ睡眠について勉強したいので著書を買おうと思っています。気になる方はぜひ『スリープトレーナー』等でインターネット検索してみてください。


---------------------------------------


話は変わり、11月に娘と2人で鳥取砂丘の馬の背に登りました。多分登ったのは7年振りくらいです。

これ後でかなり疲れがきそうだな~と思って少し憂鬱な気分でいたのですが、「えらい~( ノД`)」と言いながらも誰の助けも借りようとせず(途中スポーツクライミングのように(笑))頑張って登っている娘。その姿を見ながら無事頂上に辿り着いたとき、なんだかすごくこみ上げるものがありました。


思い入れのある大好きな鳥取砂丘に娘と登れた事。娘が達成感を感じ、成功体験(?)ができた嬉しそうな姿を一番近くで見れた事。私にとってとても特別な時間になりました!

小さな事ではありますが、今後も一緒に色んな体験ができたら良いなと思った出来事でした。


生き物がかり2  

昨年から、会社の観葉植物を育ててます。

パキラは、秋から冬にかけて葉が黄色くなっていきました。

最初は、冬になり葉が枯れる場合もあるとあったので、それが原因かと思っていたのですが、暖かくなっても葉が黄色かったり、一部が白くなったりしていました。

ネットで調べたところ、“葉の裏に虫がついていて、その虫が葉を白くしていることが原因”とありました。

その虫は、水に弱く、シャワーをかけたり、水につけるとすぐ落ちるとあったので、1枚1枚霧吹きで虫を落としていきました。

1か月くらいして、だいぶ虫も減っていき、葉も青々として元気になっていきました。

1  2  3  >  >>