お客様第一主義を貫き、地域密着を基本に、皆様の身近なアドバイザーでありたいと考えます。

お気軽にお問い合わせください!

鳥取県鳥取市気高町新町3−16
info@assist-ins-tottori.com
  1. アシスト日記
 

アシスト日記

2016/01/12
釣ったどぉ〜!!  

世の中の自粛モードも緩和されて来ましたが、TVから流れるニースではまだまだ心休まらない日々が続きそうですね。幸いに鳥取県は感染も最小限に抑えられ他県に比べ、幾分のんびりムードがありますが、某メーカーの『エアリズムマスク』を求め、行列・渋滞するのは他県と変わらず(笑)予防の為のマスクなのに、密集して・・・と思ってしまいます。

そう思いながらもこの数か月の自粛生活と、お天気に促され人も少ないだろうと昨年から始めた釣りに出かけてみました。本当に人を避けての夕方5時前に行ったのですが・・・

人多!県外車も多!みんな考えることは同じなんだ。

近くのおじさん曰く、昼間はもっと人が多かったそうだ。

なるべく密を避け、糸を垂らした結果は写真の通りです。

釣るのは好きでも、食するのはあまり得意ではないのですが、命の殺生をした以上は美味しく頂きたいと思います。

日増しに暑くなり、マスク生活も辛くなりますが、皆さんもコロナと共存する新しい生活工夫してみて下さい。


我が家の家庭菜園  

  今年の5月の連休は、新型コロナウイルスの感染予防のために遠出や外出もあまり出来なかったので、家族全員で家庭菜園を作りました。JA鳥取いなばの直売所へ、苗を買いに行きました。天気も良くて、考えることはみんな一緒なんでしょう、沢山の人が集まっていてびっくりしました。

まず、子供たちの大好きなミニトマトときゅうりの元気そうな苗を6本ずつと、オクラ3本・青じそ2本・セロリ1本の苗を選んで行列に並んで買いました。それと、土3袋と肥料1袋も一緒に買いました。

  早速帰って、土づくりをしました。プランターを家の横に一列に並べ、土を入れながら肥料を混ぜて耕しました。たまには土を触るのも、いいですね〜(^^)/ 天気が良かったのと運動不足もあり、この時点でみんないい汗をかいていました(笑) そこに、買ってきたミニトマト、きゅうり、オクラ、青じそ、セロリの苗を順番に植えていきました。そして作業が終る頃には、夕方になっていました。

   子供たちが、最後に大きくなーれ、美味しくなーれと水をたっぷりやりました。子供たちも最後まで手伝ってくれて腹ペコになり、美味しい晩ご飯になり、自分たちは、美味しいお酒も頂き、楽しい1日となりました。

 

・・・・・・・・・・今は苗も少しずつ成長しているので支柱を立てて強風で倒れないようにしています。そして、毎日朝夕にしっかりと水やりをしています。沢山収穫出来る日を楽しみに、家族全員で見守っていきたいと思います。


我慢  

 車を運転していてふと見上げると、山には針葉樹が青葉をつけていて、濃い緑と濃淡みごとな色のコントラストが目に飛び込んでくる。また道端に目をやると、トラクターであろう、田んぼを耕したあとの泥がそこそこに残り、その脇を居場所を追われた毛虫が慌てたように道路を横断して行く。今年も田植えの季節か〜と、もう5月に入ったんだなとふと思う。

 一方で我々はかつて経験したことのない未曾有の危機を体感している。この新型コロナの影響で、地域の行事、イベントはすべて中止や延期になり、学校は休校、職場でも3密をさけるため2交代制が敷かれてている。

 プロスポーツ界もほかでもない。相撲の無観客試合や、野球・サッカーの開幕はいつとなるか見通しがたたないでいる。日常生活でも、非常事態宣言が出されたのち、不要不急の外出を避け、出歩く人はなく、街から人が消えた。

 写真は先日、近くをウオーキングしたときの一枚。6kmほど歩き心地よい汗をかいた。コロナ感染拡大を防ぐため健康管理または予防に気を付けたい。「健康は無上の宝 気力の泉」いくら日頃は元気な人も、体調のすぐれない日は、仕事に精魂こめて打ち込めない。いくら才能に恵まれ、知識や知恵が豊かな人も、健康を損ねてしまっては、それらを十分に生かしきれない。健康こそすべての基盤。スポーツもよし、うがいを励行するもよし。健康管理も仕事のうちと心得て、日々増進をはかりたい。

 マスク着用にもなれてきた今日このごろ・・・・・もう少しの我慢。ガンバりましょう。


桜サク  

4月に入り随分暖かくなってきましたね。

例年ですと新入学シーズンで子どもたちの賑やかな声も聞けるのですが、今年は新型コロナウイルス騒ぎでなんとなく街全体が静かに感じるのは私だけでしょうか?

東京オリンピックは延期、スポーツや様々なイベントが中止になっています。ちょうど今日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言が発令というニュースが流れてきました。鳥取県では感染者はまだいないらしいのですが、いつ入ってきてもおかしくありません。まずは自分にできることからやってみようと思います。まだまだ収まりそうもないですが、1日も早い終息を願っています。

こんな中でも桜は今年もきれいに咲きました。クルマを運転していてもいろんな所で花を咲かせています。桜の名所の打吹公園でも屋台もぼんぼりもなく少し寂しい公園でしたが、何事も無いようにきれいに咲いていました。娘が「夜桜が見たい」と言っていましたが、今年は叶わず、来年こそは家族で夜桜見物に行きたいと思います。


今日は楽しいひな祭り〜

3月は桃の節句🎎我が家にも孫のお雛様が飾られました🎎

30年前の長女の物と流行りは違えど飾るものや祝うものは変わらないなぁ。大切な日本古来の風習はこうして引き継がれていくのですね。


写真左が孫のお雛様、写真右が長女の30年前のお雛様!長女のお雛様は数年前まで、アシストの事務所に毎年飾ってありました。


ねずみ壽(どし)も早いもので、今月は「逃げる月」2月です。

今月のアシスト日記担当です。私事ですが昨年末の事です。

2014年6月に、日本損害保険協会が実施する損害保険大学課程コンサルティングコースを修了し、トータルプランナーの認定を受けて5年の有効期限を迎え、更新試験を受けました。

無事終了しましたが、三度のチャレンジでした。

年々、思考能力が衰えていくことを実感しました。実は昨年11月で60歳になり、意識したくなくても、してしまうのです。残念ながら!

 

生涯勉強して、生涯いきがいを追い続ける人生を歩みたいと常々思っています。

今年のテーマは「挑む(いどむ)」にしており、仕事を思いっきり楽しんで社員と一緒に充実感を味わえる1年にしたいと思っております。

「地域におけるリスクの専門家」として、社会のお役に立てる代理店として、防災・減災活動、地震保険の認知度向上、多くの課題に日々のお客様対応の中でリスクの啓発に努めて参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。



新年あけましておめでとうございます。                    
本年もアシスト保険サービスをどうぞ宜しくお願い申し上げます。                    

アシスト保険サービスでは毎年、スタッフ全員で初詣に行くのが恒例行事となっています。
今年も松江市の武内神社に行き、お客様、お客様の家族・親戚、スタッフ皆の交通安全・家内安全を祈願いたしました。
新しい年を迎えることができたことに感謝し、より一層成長していこうと、改めて気を引き締めました。
そういった意味で、やっぱり初詣は大事ですね。                    

                    

さて、話は変わりますが、先日娘が無事に1歳の誕生日を迎えました。
あっという間の1年間でしたが、子供の成長の早さに、多くの驚きと喜びを感じる1年間でした。
1歳の誕生日ということで、我が家でも子供に一升餅を背負わせ、その後選び取りも行いました。
選び取りでは、品物の前でいったん立ち止まり考えるという用心深さが垣間見れ、とても面白い時間でした。(ちなみに手に取ったのはおもちゃの楽器でした。)
こうして誕生日を祝う文化があるのっていいなと、しみじみ感じた日でした。                    



そして、2020年といえば東京オリンピックですね!
4年に1度の大会が日本で開催されるということで、盛り上がりが期待されます。
僕の注目はやっぱりサッカーです!久保建英選手がメンバーに選ばれて、世界相手に活躍するのが見たいですね。
皆さんも何か注目している競技がありますか?
貴重な機会なので皆で盛り上がりたいですね。
先日のラグビーW杯のように、たくさんの感動を期待しましょう。                    

今年もあと1か月!!  

今年もあと1か月となってきました!

寒くなり、なかなか外へ出たり、動くこともいつもよりも時間がかかったりしますね。

 

今年の4月に体組成計を買い、毎日測っています。たったの数秒、乗るだけで体重だけではなく、体の体脂肪率や水分量・基礎代謝など多くの項目が分かります。またスマフォのアプリで管理もでき、今まで測ったデータがすぐに確認できます。その為、日々の健康管理が出来、外食する時や長期休暇などに無理をしないよう意識するようになってきました。

 

 日々の生活の中で体調管理は、分かっていてもなかなか管理するのが難しい部分があります。少しだけ意識して、健康に気を付けていけたらいいですね。

  

 写真は紅葉がきれいだったので、撮りました!

 「晴れていたら・・・」と思いましたが、その日は1日曇りでした(;^ω^)



山下、復帰しました!  

今月は、私事をつらつらと。。

 

先日、我が家の次男は無事に1歳の誕生日を迎えることが出来ました。

昨年10月に誕生した我が子は、重い疾病を持って、この世に生を受けました。何かに原因があるわけではないかもしれないけど、元気な子に産んであげられなかったことは、親として悔やんでも悔やみきれず、NICUを経て、術後の集中治療室から一般病棟で母としてお世話をできる日がくるまでの1ヶ月半、涙が出なかった日は1日もありませんでした。

でも、君は強かった。そして、治療を通じて、たくさんの出逢いもあり、病気と闘っている子どもたちが、こんなにもたくさんいること。それを支える家族や病院スタッフがいること。それぞれが抱える想い…。この世に生を受けた意味。たくさんの奇跡。君は色んな事に気付かせてくれました。

 

再手術・入退院を繰り返しながらも、無事に笑って1歳を迎えてくれたこと。ここに君がいること。色んな想いを抱きながら、1歳の節目を迎えました。

元気な赤ちゃんが生まれてくること、それが当たり前だと思っていた1年前の自身を恥じながら、またこれからも二児の母として、共に困難を乗り越えながら、喜びも共に。決意新たにした1歳の誕生日となりました。

 

そして、1歳を迎えるということは、育休からの復帰です!(^^)!

こうやって仕事が続けられることにも感謝して、またアシスト保険サービスのスタッフと一緒に、お客さまに身近に感じてもらえる存在となれるよう楽しんで仕事していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


—運動会—  

朝夕めっきり涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。

今回は山本がアシスト日記を担当させて頂きます。

 

春と秋は運動会のシーズンですが、私の地元でも9月に運動会がありました。

 

ここら辺では地区の小学校と地域住民が一緒に参加して運動会を行います。

 

玉入れや綱引きなどの運動会定番の競技がありますが、河原町散岐地区では昔から一風変わった競技があります。

それは『自警団リレー』というもので、各村の選手が自警団の法被(はっぴ)をまとい、重さ20キロある土のうをバトン代わりに1100mのトラックを走るガテン系のリレーです。

 

バトンゾーンで土のうを落としてしまったり、コーナーを曲がり切れず転倒したりする選手もいますが、今回はどのチームも大きなアクシデントなく完走していました。

 

私も運動会では綱引きと自警団リレーに参加しまして、翌日は全身筋肉痛になりましたが、地域の方と触れ合うことができ、心地のいい筋肉痛となりました(^^)



 

<<  <  6  7  8  >  >>